「教材を買ったけど挫折してしまった初学者」への再スタート支援をします。実務ベースで実装の“なぜ?”を解説し、現場目線でつまづきを一緒に解決しましょう!

迷っても、また歩き出せるように。——このブログを書いている理由

CONTENTS

はじめまして、「Web迷子レスキュー記録帳」です

はじめまして。「Web迷子レスキュー記録帳」を運営している、はるの(@web_haruno)です。

私自身も、Web制作の勉強を始めたばかりの頃は、何が正しいのか分からずにたくさん回り道をしてきました。

このブログでは、過去の自分のつまづき体験をもとに「こうすればもっと分かりやすかったな」という視点でお届けしていきます。

同じように迷っているあなたのヒントになればうれしいです。

Webの勉強、最初に感じた「壁」

「これからWebを学ぼう!」と意気込んで教材を開いたものの、
最初に出てきたHTMLのタグや英語だらけのコードに、私はすぐに不安になりました。

迷子さん

本当にこれができるようになるのかな?

迷子さん

これって覚えなきゃいけないの…?

そう思ったまま、手が止まってしまった教材がいくつもあります。

挫折の原因は、「できない」じゃなくて「わからない」

あとから振り返って気づいたのは、「私には向いていない」のではなく、
ただ「理由がわからない」だけだった、ということです。

CSSが効かないのも、デザインが崩れるのも、
ひとつひとつにはちゃんと原因があって、それを知れば解決できます。

でも、その「原因」こそ、最初の教材ではなかなか教えてもらえませんでした。

このブログで書いていくこと

このブログでは、過去の私自身がつまずいたポイントをひとつずつ丁寧に言葉にしていきます。

つまずきチェックポイントの例
  • CSSがなぜか反映されないとき、どこを見直せばいいのか?
  • スマホでレイアウトが崩れたとき、どこに原因があるのか?
  • z-indexやpositionがうまく効かないとき、どう考えればいいのか?

そんなリアルな迷子の場所に立ち返って、
一緒に少しずつ前に進めるような記事を目指しています。

あなたの地図を、少しずつ作っていけたら

このブログの名前「Web迷子レスキュー記録帳」には、
道に迷った人がまた歩き出せるようにという願いを込めています。

迷っても大丈夫です。わからなくても、止まってしまっても、それは悪いことではありません。

できなかった理由を見つけて、少しずつ言葉にして、
あなた自身の「Web地図帳」を一緒に作っていきましょうね。

最後に

これから記事を重ねながら、いろいろなつまづきその乗り越え方をまとめていきます。

どこかで、あなたの背中をそっと押せるような記事になれたらうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS