「教材を買ったけど挫折してしまった初学者」への再スタート支援をします。実務ベースで実装の“なぜ?”を解説し、現場目線でつまづきを一緒に解決しましょう!

基本レイアウト・レスポンシブ設計まとめ|崩れないデザインのための基礎知識

Webサイトを作っていると、「PCではきれいなのにスマホで見ると崩れてしまう」「思った通りに幅や高さが揃わない」…そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。

私自身も最初のころは、レスポンシブ対応に苦手意識を持っていました。
FlexboxやGrid、positionの違いが分からず、何度もやり直したことがあります。

でも一度「レイアウトの基礎」を整理して理解できると、コードがシンプルになり、余計な試行錯誤がぐっと減りました。
このページでは レイアウトとレスポンシブ設計の基本 をまとめています。
「なぜ崩れるのか」を知りたいときや、作業の道しるべとして活用してくださいね。

各セクションの記事詳細については、後日記事をどんどん追加していく予定です。

CONTENTS

要素サイズとレスポンシブ対応

  • 要素のサイズを完全にレスポンシブにする
  • コンテンツが少ないページでも1画面分の高さを持たせる

モダンレイアウトの基本

  • Flexboxの基礎
  • Gridレイアウトの基礎

positionとz-indexの整理

  • positionの種類(static / relative / absolute / fixed / sticky)
  • z-indexの基本と重なり順の理解

メディアクエリの書き方と考え方

  • メディアクエリの基本(768pxだけじゃない!)
  • レスポンシブ文字サイズの考え方

セクション設計の基本

  • セクション構造と設計の考え方

おわりに

レイアウトやレスポンシブ対応は、初心者がつまずきやすい部分でもあり、同時に“慣れると一気に作業が楽になる”部分でもあります。

「なぜ崩れるのか」を理解できれば、見た目を整えるのも修正するのもずっとスムーズになりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS